1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 相続税の免除額は法定相続人の人数で決まる!その計算方法は?

■お役立ちコラム特集

2021/06/23

相続税の免除額は法定相続人の人数で決まる!その計算方法は?

相続税とは、家族や身内が亡くなったときに引き継いだ財産にかかる税金のことです。
しかし、遺産を相続したからといって必ずしも相続税の申告が必要なわけではありません。

申告が必要か不要かは、素人ではなかなか判断がつきにくいものです。
本来は申告が必要だったのに、不要だと思い込んだ結果として罰則を受けることになることも考えられます。

今回は、相続税と法定相続人の関係や、免除額の計算方法などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

基礎控除とは?


相続税が免除になる大きな理由に、「基礎控除額」という制度が挙げられます。
基礎控除とは、引き継いだ財産にかかる相続税を一定額減額できるという制度です。

また、相続税の対象はお金だけでなく、土地や建物といった不動産も含まれます。
相続税を計算するには土地や建物の評価額を知っておく必要があり、土地や建物に比べ現金が財産に少ない場合は納税資金が足りなくなるかもしれないので注意が必要です。

法改正で基礎控除額が減額


相続税に大きな影響を与える基礎控除ですが、平成25年の税改正により相続税の非課税枠が大幅に下げられ、平成27年から適用されています。
そのため、これまではある程度資産がある人しか影響がなかった相続税ですが、法改正により相続税を支払う必要がある人が増えてしまったという状態になっています。

基礎控除額の変化は、改正前からおよそマイナス40%となりました。
その影響で相続税の対象者は今までは約4~8%に増加しました。
相続税の対象になる可能性は高まっていますので、「うちは大富豪ではないから関係ない」と自分で判断せず、しっかりと専門家に確認をしてもらうことをおすすめします。

基礎控除額の計算方法


平成25年度税制改正の前の基礎控除額の計算方法は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の人数」だったため、それなりに財産がある家庭でない限り基礎控除額を超えることはありませんでした。

しかし平成27年の税制法改正後は「3,000万円+600万円×法定相続人の人数」となり、基礎控除額の幅はかなり縮小されていることがよくわかります。
このように基礎控除額が引き下げられたことによって、相続税の申告・納税が必要な人が増える可能性が高まっているのです。

また、計算式を見てもわかる通り、法定相続人の人数が相続税の支払いに大きく影響します。

代襲相続がある場合の基礎控除額の計算


法定相続人が、相続が起きる前に亡くなっているなどして、相続権を失っている場合には注意しましょう。
この場合、「代襲相続」という形になり別の親族に相続権が移転します。

代襲相続が発生すると、法定相続人の数にも影響があります。
例えば、配偶者と子ども2人で法定相続人が3人だった場合、子どもが1人亡くなっていて孫が代襲相続人になったとき、孫の人数がそのまま法定相続人に追加されるのです。
結果として、基礎控除の枠が大きくなります。

基礎控除の注意点


ここでは、基礎控除を計算するときに注意しておきたい点をご紹介します。

まずは、故人の子どもが既に亡くなっているときは孫が代襲相続人として「法定相続人」となる点です。
つまり、基礎控除の計算時には孫が法定相続人になりますので、例えば孫が2人以上いた場合は、子ども1人が生きている場合より法定相続人が増えるということです。

そして遺言により、本来法定相続人でない人物に遺贈があったとしても、こちらは法定相続人にはカウントされない点に注意しましょう 。
あくまで故人の配偶者と子を法定相続人として数えます。

次に、養子が相続人になる場合です。
養子が法定相続人になるには制限があり、実子がいない場合は2人まで、実子がいる場合は実子の数にプラス1人までしか数えることができません。
これは節税対策として行われることがあるための措置となっています。
養子が相続人に含まれる際には注意しておきましょう。

法定相続人とは


法定相続人とは、民法で定める相続人のことで相続税法上の用語です。
つまり法定相続人とは相続人のことで、亡くなった人から財産や負債を引き継ぐ人のことをいいます。
ここで注意したい点は、負債も引き継ぐことになるという点です。
また、相続人には民法で定められた順位があり、相続はその順位を元に決められます。

法定相続人の順位について


先ほども説明した通り、法定相続人には順位があり、基本的には亡くなった人と血縁が近しい人が先の順位となります。
そして、上位の順位の人たちから優先的に引き継ぐ権利が与えられます。

なお、配偶者はどのような場合でも必ず法定相続人になりますので、配偶者と順位の高い人たちと遺産を分け合うことになります。

相続順位について、第1順位は亡くなった人の子どもであり、直系卑属と呼ばれます。
そして第2順位は亡くなった人の親や祖父母であり、これを直系尊属と呼ぶのです。
そして最後が、亡くなった人の兄弟姉妹となります。
基本的にはこの順番で、上位の順位の人間がいない場合は次の順位へと移っていくという形で相続が行われていくのです。

つまり、亡くなった人以外の身内がまだ生きている場合は、第1順位である亡くなった人の子どもが法定相続人となり、それ以外の父や兄弟には相続人の権利はありません。
次に、亡くなった人の子どもも既に亡くなっている、もしくはいないという場合は、第2順位である亡くなった人の父や母、祖父母が法定相続人となります。
といったように、上位の順位の人がいなければ次の順位の人たちが相続人になるというふうに相続人が決まっていきます。

代襲相続人とは


法定相続人が既に亡くなってしまっている場合は、本来法定相続人であった人の代わりにその子どもが法定相続人になります。
このことを代襲相続と呼びます。

代襲相続には主に2パターンあります。
まず1つ目は「相続人である子が先に亡くなった場合」です。
これは、被相続人の子どもが既に亡くなっている場合に、その子ども、つまり孫が法定相続人になるというケースです。
2つ目は、「相続人の兄弟が既に亡くなっている場合」です。この場合は兄弟の子ども、つまり甥や姪が相続人となります。

この2パターンの大きな違いは、前者は孫、曾孫と永遠に代襲できますが、後者は甥や姪の1代限りの代襲となる点です。

相続の欠格


法定相続人には、原則遺産を相続する権利があります。
しかし、法定相続人が犯罪や不正な行為に手を染めた場合は、法定相続人の立場を損失することがあります。
具体的には殺人や盗み、遺言書の偽造などの罪が発覚し、刑に処せられると、被相続人の意思に関係なく相続権を失います。

普通の生活をしていれば問題ありませんが、こういったことも起こり得るということだけは理解しておいたほうがよいでしょう。

相続の廃除


被相続人の意思で法定相続人から相続の権利を剥奪できることがあります。
それは被相続人への虐待や屈辱といったひどい行為があったという事実が確認できる場合です。

そういった事実があった場合、被相続人が家庭裁判所に申し立てる方法と、遺言書による方法があります。
これらはどちらも被相続人の意思によって行います。

ただし、廃除や欠格は相続放棄などと違って代襲相続が認められますので、実際に起きた場合は早めに専門家に相談をして対策をするとよいでしょう。

相続税の免除には法定相続人が深く影響する


相続税の免除には、法定相続人の人数が大きく影響します。
法改正があった影響で、今までより多くの人に関係してくる相続税ですが、法定相続人が複数人いれば免除できることもあります。
節税対策として専門家に確認や相談し、早めに対策をすることで、相続税を支払わなくてよくなることもあります。

正しく対処をして故人が遺してくれる財産を有効活用するのがおすすめです。



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

不動産相続登記が義務化されました

今回は土地家屋調査士ウエムラ事務所代表、上村洋充さんに令和6…

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから