1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 相続人が死亡した時の遺産分割方法|数次相続と代襲相続の違い

■お役立ちコラム特集

2021/06/23

相続人が死亡した時の遺産分割方法|数次相続と代襲相続の違い

被相続人が死亡すると、その遺産を相続人に分与しなければいけませんが、もし相続人が既に亡くなっていたとしたら、どのような手続きを取ったらよいのでしょうか。

具体的にいうと、被相続人より相続人の亡くなった時期が、前になるのか後になるのかによって、遺産分割方法は変わってきます。
相続人が後に亡くなっている場合は数次相続、相続人の方が先に亡くなっている場合は代襲相続になります。

遺産分割方法を間違ってしまうと、初めから手続きをやり直すことになってしまいますので、注意しなければいけません。
今回は、2つの遺産分割方法を解説し、その違いについても触れていくので、ぜひ参考にしてください。

相続の順位について


数次相続と代襲相続の違いをご紹介する前に、まずはこの章で相続の順位を把握しておきましょう。

相続人が複数いる場合、優先順位が高い順から①配偶者、②子や孫、③父母や祖父母、④兄弟、となります。配偶者は常に相続を受ける立場になり、残りの遺産は②③④のいずれかに相続されるという流れです。

例として、相続人に②である子と③である母がいる場合は、より順位の高い「子」が相続し、母は相続できません。
また相続人が③である母と④である兄弟の場合は、より順位の高い「母」が相続し兄弟は相続できない、ということになります。

数次相続とは


数次相続とは、被相続人が亡くなって遺産分割協議をしている途中に、相続人が他界してしまい、結果的に複数の相続が一度に起こってしまうことをいいます。
多いパターンとしては、遺産分割協議が何らかの理由により長引いてしまうことで、その間に相続人が亡くなってしまうというケースです。

数次相続は2つの相続を同時に進めなければいけないので、非常に複雑で手続きが大変になります。
ここでは基本と応用の2つのパターンについて見ていきましょう。

父親の遺産分割協議中に母親が亡くなってしまった場合


まずは、数次相続の基本的なパターンを解説します。登場人物は父親、母親、長男、次男、長男の妻の想定です。

父親が亡くなり、その直後に母親も亡くなった場合は、数次相続による2つの相続が立て続けに発生してしまっている状態です。
最初に発生する相続を一次相続、次に発生する相続を二次相続といいます。
父親の遺産、つまり一次相続にあっては、母親が2分の1を相続、長男と次男がそれぞれに4分の1を相続します。
その後に母親の遺産、つまり二次相続が長男と次男にそれぞれ2分の1ずつ相続されます。

養子縁組をしていない連れ子がいる場合の数次相続


父親と養子縁組をしていない母親の連れ子がいる場合、さらに複雑になります。
ここでは、例として父親、母親、子2人、母親の連れ子1人の数次相続を解説します。

最初に、父親が亡くなった際の一次相続については上述した通りです。
気をつけなければならないのは、母親の連れ子に対する遺産相続はないということです。
連れ子が一次相続を受けるには、養子縁組をしていなければなりません。
二次相続では母親の子2人、連れ子1人にそれぞれ3分の1ずつ遺産が相続されることとなります。

一次相続で遺産分割をされなかった連れ子にあっては、母親から見ると相続人になりますので、二次相続では遺産を受け取ることができるという点に注意しなければいけません。

代襲相続とは


代襲相続とは被相続人が亡くなる前に、相続人が既に死亡してしまっている場合の遺産分割方法です。
既に亡くなっている相続人に遺産を渡すことはできませんが、その遺産については相続人の子、甥(姪)が相続することができます。

また注意点として、相続人は兄弟か子でなければ代襲相続ができないという決まりがあります。
ここでは典型的なパターンである孫と、甥(姪)が代襲相続する場合について説明していきたいと思います。

孫が代襲相続人になる場合


ここでは例として、父親、母親、子、孫の家庭をもとに解説します。

まず、優先順位が最も高い配偶者の母親は、必ず遺産を相続することになります。
また、本来であれば子も遺産相続を受けるのですが、被相続人の父よりも先に他界してしまっているので、この場合は孫が代襲相続人となり、子の代わりとして遺産を相続することとなるのです。

甥もしくは姪が世襲相続人になる場合


ここでは例として、上記の家庭の子を被相続人とします。
登場人物には被相続人妻、兄と兄の子(甥)を加えて解説します。
また、父親、母親、兄、子は被相続人よりも先に亡くなっているものとします。

まず、被相続人の妻は優先順位1番のため必ず相続を受けます。
配偶者を除いた遺産相続の優先順位は子、親、兄弟の順番になります。
この場合は子も親も兄も既に他界してしまっています。
ただし、兄には子がいるので、代襲相続人となり遺産を相続することになります。

相続欠格・相続排除による代襲相続について


ここまで、相続人が亡くなった場合の代襲相続について説明してきましたが、実はそれ以外のケースも存在します。
それは相続人が相続欠格や相続排除の対象になっている場合です。

相続欠格とは、相続人が重大な犯罪行為や不正を行った場合、一生に渡って相続権を失うというもので、基本的に取り消しはできません。

相続排除とは、相続人が被相続人に暴力や侮辱を行った際、被相続人が家庭裁判所に申し立て相続を失わせるものですが、改心や反省がみられる場合は、再度申し立てをしてこれを取り消すこともできます。

相続欠格・相続排除の場合、相続人は相続の際は亡くなっているものとして考えます。
つまり、父親から遺産分割を受ける際に欠格や排除があれば、相続人の子が引き継いで代襲相続をする形になります。

代襲相続と数次相続の違いについて


代襲相続と数次相続は、本来相続するはずだった人の遺産を別の人が受け取るという点で類似しています。
そのため、双方についてしっかりと理解をしていないと、間違った手続きが取られてしまう可能性があるため、慎重に検討していく必要があります。

代襲相続か数次相続かは、相続人の死亡が先か後かによって決まります。
相続人が先に亡くなった場合は代襲相続になります。一方、後の場合だと数次相続となります。
相続割合などは複雑な部分がありますが、判別だけであればそれほど難しくもありません。
この違いをしっかり把握しておくことが大切です。

遺産分割方法を理解して、正しい手続きを取りましょう


代襲相続と数次相続は一部似通った部分があり、うっかりしてしまうと手続きを間違ってしまう可能性があります。
間違いやすい部分ではあるのですが、しっかりと理解をして冷静に考えれば手続きを間違えることはありません。

しかし、家族を亡くして気持ちが落ち込んでしまったために、正しい判断ができなくなったり、2つの処理を同時にしようとすると、思うように手続きを進めることができなくなったりするかもしれません。

そのようなときは、専門家などに相談してみるのも一つの方法です。
誤った手続きを取ってしまうと、最初から全てやり直さなければならなくなることもあります。
そうなると遺族間でも徐々にストレスが溜まり、争いなどのトラブルに発展する可能性も出てくるでしょう。

一見遠回りに見えても間違いがないように正しい遺産分割方法を選択し、慎重に手続きを進めていくことが大切だといえるでしょう。



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

不動産相続登記が義務化されました

今回は土地家屋調査士ウエムラ事務所代表、上村洋充さんに令和6…

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから