1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 【相続税シミュレーション】納付税額を自分で計算する方法を徹底解説!

■お役立ちコラム特集

2021/06/24

【相続税シミュレーション】納付税額を自分で計算する方法を徹底解説!

相続税とは、亡くなった方の財産を受け取る際にかかる税金のこといい、相続や故人の遺言によって遺産や財産を受け取った場合に課税されます。

意外と知られていませんが、実はこの相続税に関係する方の割合は、日本の人口の約8%だけなのです。
しかし、その8%に該当される方たちにとって相続税はかなり奥の深い世界であり、とても難しい問題でもあることは紛れもない事実でしょう。

そこで今回は、ご自分でも簡単に算出できる相続税のシミュレーション方法を解説します。
相続税を支払う義務があるのか、支払う際はどの程度の金額がかかるかも確認しながら、見ていきましょう。

財産がいくらだと相続税申告する必要がある?


財産を相続した場合、必ずしもすべてのケースで相続税が発生するわけではありません。
ここからは、相続税の申告義務のある具体的なケースについて見ていきましょう。

相続税申告は基礎控除額と法定相続人の数で決まる!


相続税には「相続税の基礎控除額」が定められており、その基礎控除以上の遺産がある場合のみに相続税が発生する仕組みになっています。

遺産総額 > 基礎控除額 申告の義務あり
遺産総額 < 基礎控除額 申告の義務なし

では、この基礎控除額とはいったいいくらなのでしょうか。
それは「法廷相続人の人数」によって大きく変わってくるのです。

【相続税の基礎控除額とは…】
3000万円 + 600万円 × 法定相続人の人数

基本的に、3,000万円を基準にして基礎控除額が算出されていきます。
今回は、遺族の子ども2人が法定相続人だった場合のケースを見ていきましょう。

【子ども2人が法定相続人だった場合】
3,000万円 + 600万円 × 2名 =4,200万円

このように子ども2人の場合は、基礎控除額が4,200万円であるため、それ以上の金額の遺産があった場合のみ相続税が発生することになるのです。

相続人数が多くなればなるほど基礎控除額がかなり大きくなる傾向にあり、富裕層の方たちのみに相続税が発生するということが分かります。

法定相続人とは?


基礎控除額に触れた際に出てきた「法定相続人」について詳しく見ていきましょう。
そもそも法定相続人とは、民法で定められた故人の遺産を相続する権利のある人のことをいいます。




このように法律により相続に対する優先順位が定められており、第一順位から相続人が決定されていくのです。

あなたのケースで申告の必要があるかをチェックしよう!


遺産総額から基礎控除額を差し引いた金額がマイナスにならない場合は相続税の申告が必要です。
納付が必要だと感じた方は、こちらより先の具体的な納付税額の算出方法についてチェックしてください。

相続税の納付税額をチェックする4つのポイント


ここからは、相続税の納付税額をどのように算出していくかという具体的なポイントについて解説していきます。
算出するまでの流れは次の4ステップです。

1. 遺産相続がいくらなのかを知ろう
2. 相続税の課税対象額を算出しよう
3. 家族全体の相続税の総額を算出しよう
4. それぞれの相続人の納付税額を算出しよう

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1. 遺産総額がいくらなのかを知ろう


相続税を算出するためには、遺産総額がいくらなのかを算出する必要があります。
遺産総額の算出方法は次の通りです。

遺産総額 = 課税価格の合計 – マイナスの財産(葬儀代や負債など)

このように遺産には、プラスのものもあれば負債のようにマイナスの遺産も含まれます。
そのため、相続税の対象になる財産からマイナスの財産を差し引くことで遺産総額を求められるのです。

相続税の対象になる財産とは主に次のものが該当します。
・ 現金
・ 預貯金
・ 有価証券
・ 土地・建物
・ 貸付金
・ 特許権や著作権
・ 車
・ 仮想通貨や電子マネー

意外と知られていないのが、仮想通貨や電子マネーもこの相続税の対象に該当するということです。
見落としがちなポイントなので注意しましょう!

その他にも、死亡保険金や死亡退職金などの「みなし相続財産」や相続開始前過去3年以内の贈与も相続税の対象となりますので覚えておきましょう。

2. 相続税の課税対象額を算出しよう


遺産総額が算出できたら、次にすべきことは「相続税の課税対象額をチェックすること」です。
遺産総額から、基礎控除額を差し引き、課税対象額を算出していきましょう。

相続税の課税対象額 = 遺産総額 – 基礎控除額

ここでプラスの金額になった場合は、相続税の詳しい計算を行っていく必要があります。

3. 家族全体の相続税の総額を算出しよう


相続税を算出していく上で、とても重要なのが「相続税の課税対象額」に直接税率をかけていくわけではないということです。
それぞれが受け取った遺産額に応じた税率をかけて計算をします。法定相続分の割合と相続税の一覧表は以下の通りです。

【法定相続分の割合について】
配偶者と子どもが相続人の場合 配偶者:1/2
子ども全員:1/2
配偶者と被相続人の親or祖父母が相続人の場合 配偶者:2/3
親or祖父母全員:1/3
配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合 配偶者:3/4
兄弟姉妹全員:1/4




4. それぞれの相続人の納付税額を算出しよう


家族全体の納税額がチェックできたら、最後にそれぞれの相続人の納付納税を算出していきましょう。
納税する総額は変わりませんが、それぞれの相続人が受け取った金額に応じた相続税を納付していくことになります。

【それぞれの相続人の相続税の算出方法】
家族全体の相続税の総額 ×実際の相続割合 – 控除額

控除額は、それぞれの属性によって大きく変わってきます。
属性に応じた控除額は次の6タイプに分類されるので詳しく見ていきましょう。



この中で一番控除額が大きいのは「配偶者の税額軽減」で、1億6,000万円までは非課税で相続が可能です。
万が一1億6,000万円以上の遺産であったとしても、基礎控除額の範囲内であればもちろん相続税は一切かかりません。

相続税がかからないからといって、配偶者だけで遺産を受け取ってしまうと、後の2次相続の際に多額の税金を支払う必要があるため注意が必要です。

相続税計算シミュレーションで簡単にチェックできる


相続税の計算方法について解説してきましたが、最近では大手銀行や税理士のホームページ、そしてアプリなどの相続税簡単シミュレーションツールを活用することで、簡単に相続税の算出ができるようになりました。

家族構成や財産金額の総額を入力することで、具体的な数字を計算してくれるのでとても便利で助かりますよね。
「自分の場合の相続税はいくらくらいなのだろう…」と不安になったらぜひ気軽にチェックしてください。

相続税のシミュレーションをしてお金と心の準備をしよう


ご自分で簡単にできる相続税のシミュレーション方法について解説しました。
算出方法や流れをきちんと理解していれば、どなたでも簡単に計算できますので、一度試しに算出してみてください。
相続税のシミュレーションをしておくことでお金も心もゆとりを持って準備できますよ。

しかし、相続財産の種類は多岐に渡るだけでなく、相続する建物や車などの価値をきちんと把握できていないと正確な数字を導き出すことはできません。

そのため、ご自分で計算することに不安を感じてらっしゃる方は、相続専門の税理士や相続関連サービスの窓口に一度相談してみるのもおすすめです。

https://chester-souzoku.com/declaration_new/calculation-simulation-1451
https://www.oitabank.co.jp/investment/souzoku/simulation/index.html
https://jp-better.com/media-souzoku/inheritance-tax/tax_calculation_2020/



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

不動産相続登記が義務化されました

今回は土地家屋調査士ウエムラ事務所代表、上村洋充さんに令和6…

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから