1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 遺贈と相続の違いとは?遺贈の種類や注意点を解説

■お役立ちコラム特集

2021/06/24

遺贈と相続の違いとは?遺贈の種類や注意点を解説

遺贈と相続の違いとは?遺贈の種類や注意点を解説

遺言などで「いままで貯めてきたお金を子供に相続させる」「孫に所有しているマンションなどを遺贈する」といった文章を見かける場合がよくあります。
法律に関する知識があまりない人や、そもそも相続などに詳しくない人にとって、遺贈と相続は同じようなものに感じられるかもしれません。

しかし、それぞれ大きな違いがあり、あらかじめ知っておかないとトラブルにつながる恐れもあります。

今回の記事では、遺贈と相続の詳しい違いや遺贈の種類・注意点などについて詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

遺贈と相続の違いを詳しく解説


遺贈と相続に関しては、その財産を受け取る人から税金面まで、細かいところに違いがあります。
それぞれの違いについて以下で詳しく見ていきましょう。

そもそも遺贈とはどういったものなのか?


遺贈とは故人が残した遺言によって、財産の全部もしくは一部を、財産を受け取る側に対して無償で譲ることを指します。

一般的に特定の遺言などが残されていない場合は、誰が亡くなった人の残した財産を受け取ることになるのか、どのくらいの割合で分割されるのかというのは、日本国の民法によって定められておりそれに従わなければいけません。

例えば、ある男性が亡くなった場合、その人に配偶者や子どもなどが残されていた場合は、その人たちは法定相続人として残された財産を受け継ぐことになります。

もっとも遺言書を事前に作っておくことによって、配偶者や子供といった法定相続人以外の人に対しても財産を残すことが可能です。

このように法定相続人以外に対して、亡くなった人が遺言書により一定の財産を受け継がせることを「遺贈」といい、それを受け継ぐことになる人のことを「受遺者」といいます。

人によっては家族だけではなく全く関係のない他人に1番お世話になるということもあり、そういった人がある程度の財産を感謝の印として残せるようにしたのが 、遺贈の元々の制度趣旨です。

近年では自分が残した財産を、社会のために役立て欲しいという意思と、節税面の両方から鑑みた有効な手段として遺贈寄付などを行う人もいます。

遺贈と相続の違いに関して 残された財産を受け取る人


遺贈と相続の最大の違いは、残された財産を受け取る人が法定相続人かそれ以外の人かという点です。

遺贈に関しては、生前にお世話になったが全く関係のない第三者に対して行われることが多く、それを行う際には遺言を別にしっかりと残す必要があります。

仮に遺言で遺贈を行ったからといって、関係のない第三者に対し全ての財産を受け継がせるということができません。

ある程度の財産は残された妻や子供に対して行き渡るというのが、法律によって定められており遺言を残し際には注意する必要があるでしょう。

このように、遺言がなくとも法律によって受け取ることのできる財産を割合が決められているのが法定相続人です。

ある男性が命を落とした場合、その人に妻と子供が残されていた際には、妻と子供それぞれに対して遺産が受け継がれることになります。

この際に、特別遺言が残されていなければ、妻や子供以外の関係のない第三者に対して、残された財産が渡ることはありません。

このように遺贈と相続に関しては「誰が残された財産を受け取るのか」という点が大きく異なってきます。

遺贈と相続の違いに関して 税金面


遺贈と相続の違いに関してもう一つ重要なポイントが税金面に関してです。

どちらの場合であっても財産を残す人にとっては、できるだけ税金がかからないように残したいというのが当たり前の感情なのではないでしょうか。

実は遺贈の場合、相続よりも相続税が多く必要になってしまうため注意が必要です。

相続税よりも2割加算した額を支払うことになる必要があるため、もし遺贈によって第三者に財産を受け継がせたいという場合は、税金面を事前にしっかりと確認しておく必要があります。

遺贈の種類はどんなものがあるのか?


遺贈には2つの種類があります。

● 包括遺贈
● 特定遺贈

それぞれについて以下で詳しく説明していきます。

包括遺贈とは


一般的に財産を残すという場合、単純にお金だけではなく不動産や外貨、最近では仮想通貨などを受け継ぐことが考えられます。

その際に特定の財産、例えば「甲さんには仮想通貨だけを遺産として残します」といったような形ではなく、全財産の中から分割したものを残すというのが包括遺贈です。

こういったやり方で遺贈を受けた場合には、妻や子供といった相続を受ける人の財産と合計して分割したものから財産を受け継ぐことになります。

しかし、このやり方で財産を遺贈する場合、債務などの負の遺産も一緒に引き継がせることになるため、必ずしも良い面ばかりであるとは言い切れません。

特定の第三者に対して、債務などの負の遺産を残さないようにするためには、以下で解説する特定遺贈の方式を採用した方が良いでしょう。

特定遺贈とは


特定遺贈に関しては、その名が示している通り個人に受け継がせる財産をしっかりと決めて遺贈させる方法のことを指します。

上記で紹介した包括遺贈と明確に違うポイントは、債務などの負の遺産もまとめて受け継ぐことがないというところです。

また特定の財産のみを受け継ぐことになるため、他の財産に関しては関係なく、 遺産分割の協議に参加する必要がないという点も大きなメリットになります。

遺産分割の協議に参加する必要がないため、相続人とはある程度関係ない立場であるということができるので、特定の財産だけを受け継がせたいという人にとっては最適の方法です。

お世話になった第三者に対して、ゆかりのある財産や不動産残したいという場合によく使われる方法でもあります。

例えば「甲さんには生前お世話になったから、感謝の気持ちを込めて現金3,000,000円を残します」といった遺言を残した場合、甲さんはそのお金を受け取ることができるのです。

もっとも特定遺贈をされた場合、受遺者は財産を受け継ぐか否か自由に選ぶことできます。
残された財産を受け継ぐか否かの意思を示して下さいと催告を受けた場合、その意思表示をしないまま一定期間経過してしまうと、承認したものとみなされてしまうので注意が必要です。

遺贈に関する様々な注意点とは


遺贈を行う場合、もしくは財産を受け取る側になる場合についてはいくつか注意しなければいけないポイントがあります。

そこでそれぞれのポイントについて解説するので、参考にしてください。

不動産に関する注意点


遺贈によって不動産を受け継ぐことになる場合、受遺者は不動産の名義を変更しなければいけません。

もっとも不動産に関しては、相続人全員で共同申請をする必要があり、相続することになる全ての人で署名と押印をした登記書類が必要になってしまいます。

相続人全員で共同申請する際には、スムーズに登記書類を用意することができない場合が多く、かなりの労力が必要です。

トラブルの元になってしまうため、遺贈で不動産を受け継がせる場合には、事前にしっかりと必要な手続きなどを行っておきましょう。

無効になる可能性もあるので注意


遺贈に関しては、その方法によって無効になってしまう場合もあるので注意が必要です。

無効になってしまう場合とは、著しく不公平な遺贈が行われてしまった場合がこれにあたります。

通常、亡くなった被相続人の配偶者や子どもなどに対しては、最低限の財産が残されるように日本では遺留分として民法に定められており、 これを逸脱して他の人に遺贈をすることはできません。

残された人が普段と同じように生活ができるよう一定の財産を残すことが相続制度の制定趣旨となっており、その趣旨に反し他の人に対して過度な遺贈により財産を残してしまうと、遺贈そのものが無効になってしまう可能性もあるのです。

そのため遺贈を行う場合には、民法で定められた遺留分が法定相続人に対して残されるようにしっかりと調整する必要があります。

遺贈と相続の違いをしっかり理解してトラブルがないように財産を残そう


今回紹介したように遺贈と相続にはさまざまな違いがあるので、その違いをしっかりと明確に区別することができなければ、様々なトラブルにつながってしまう可能性があります。

まだ被相続人が生きている場合は、トラブルを防ぐために遺言の修正などすることもできますが、なくなってしまうと残された家族や受遺者に迷惑がかかってしまうので、必ず遺言はトラブルがないように作成しましょう。




はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

不動産相続登記が義務化されました

今回は土地家屋調査士ウエムラ事務所代表、上村洋充さんに令和6…

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから