1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 土地の相続税評価額の調べ方|路線価図の入手方法と計算方法

■お役立ちコラム特集

2021/06/24

土地の相続税評価額の調べ方|路線価図の入手方法と計算方法

相続税の手続きをする際に、亡くなった方の財産を査定して相続税の計算が行われます。
相続する財産のなかでも土地が占める割合は非常に大きいです。
土地の相続税の算出方法は地域や土地の形状などによって大きく変わります。
税理士によっても評価額に大きな差が生まれることもあるほどです。よって、土地が遺産に含まれている場合には注意する必要があります。

本記事では、土地の相続税評価額の調べ方について詳しく紹介します。
また、路線価図の入手方法から土地の相続税評価額まで解説しますので、ぜひ土地の相続税評価額について知りたい方は参考にしてください。

土地の相続税評価額とは?


相続税評価額とは、相続税や贈与税を算出する際の基準となる課税価格を指します。
ここでは、土地の相続税の評価方法や路線価図の入手方法について詳しくご紹介します。

土地の相続税の評価方法


土地の場合の査定する方法には「路線価方式」と「倍率方式」が存在します。
また、相続税路線価とは、国税庁が毎年税金を算出するために公表している道路の価格のことです。

都心部や繁華街などの路線価が存在する地域の場合は「路線価方式」を用います。
路線価図の1平方メートルの単価に土地の面積を掛け合わせることで土地の相続税評価額を計算することが可能です。

一方、路線価が存在しない場所は「倍率方式」を用います。
固定資産税に一定の倍率を掛けることで算出することができます。倍率については、税務署によって異なるので注意が必要です。

また借地の場合は、以上から算出した金額に対して借地権割合を掛け合わせて評価額を計算します。
借地権割合は土地によって定められています。ほかにも私道や駐車場として利用している土地の場合も評価額の計算方法は異なります。

路線価図の入手方法


路線価を知るためには、まず国税庁のホームページから路線価図を手に入れる必要があります。
これまでにも説明したように、日本にあるすべての土地の路線価が決められているわけではありません。

まずは国税庁のホームページから路線価図・評価倍率表のページに移動します。
そして、自身が知りたい土地の路線価図を確認します。 路線価については年単位で更新されるため、注意が必要です。
したがって、相続税や贈与税を所有した年の路線価を選択することが大切です。
たとえば、平成31年の1月1日から12月31日までの間に相続などによって土地を所有した場合、平成31年度の路線価を利用していきます。

具体的な手順については、まず調べたい地域を選択する必要があります。
都道府県の文字もしくは地図より、自身の知りたい路線価が存在する都道府県をクリックします。

次に、「路線価図」と記載されている文字をクリックします。
その後、市区町村を選択します。ここまで完了すると、路線価図が表示されます。調べたい土地が記載されている地図を見つけて、土地の路線価を確認しましょう。

路線価の補正方法


土地の形状や状態によっては、路線価を補正しなければならない場合が存在します。
また、補正する際には、路線価を減らす場合と増やす場合があります。
路線価を減らす場合は、土地の価値が低いときです。たとえば、土地の形状の観点から利用しづらいなどが挙げられます。

一方、路線価を増やす場合は、土地の価値が高い場合です。
たとえば、交通の便がよいなどが挙げられます。ここからは路線価の補正について代表的なものを詳しく解説します。

不整形地補正


不整形地補正とは、土地の形状が凸凹しているなど不整形な場合に、その歪な部分における土地の割合に応じて土地の評価額を減らすことです。
一般的に、正方形や長方形の土地が多いですが、三角形や台形のような複雑な形をした土地も存在します。
このような土地の場合、利用する価値が低いと判断されてしまい、路線価が減額されます。

土地の形状が歪な部分における土地の割合を「かげ地割合」といいます。
かげ地割合は、「(想定整形地の地積-不整形地の地積)÷想定整形地の地積」の計算式によって算出することが可能です。

間口狭小補正


間口とは、土地が道路と隣り合わせの部分です。
間口狭小補正では、土地の間口が予想された利用方法より狭いと判断された場合に、本来の路線価から減額をおこないます。

土地の間口が狭いと、道路に入ったり出たりするときに手間がかかる場合が多いです。
よって、土地自体の利便性が低いため、路線価は間口狭小補正によって修正されます。
一般的に、補正率は、地区区分や間口距離によって0.80〜1.00までの範囲となっています。間口距離とは、評価する土地が、路線価のふられた路線に接している距離を指します。

奥行長大補正


奥行長大補正では、間口の長さに対して、奥行の長さが大きい場合に路線価の減額補正をおこないます。
補正率を求めるときに用いられるのは奥行と間口の距離です。
奥行距離を間口の距離で割った数が2以上のときに、奥行長大補正が適用となり、補正率は0.80から1.00までの範囲となります。

がけ地補正


がけ地補正では、土地にがけが存在する場合に減額補正がおこなわれます。
がけが存在すると家などの建造物を建てることが困難となります。そのため、土地の価値は低くなる場合が多いです。
よって、がけ地補正の補正率は0.53から0.96までの範囲と高めに設定されています。

がけ地補正率は、土地の総面積に含まれるがけの面積の割合と、がけ地の方位によって決定されます。
方位が用いられるのは日照などが影響するためです。
たとえば、北向きの場合は補正は大きくなる傾向があります。

側方路線影響加算


側方路線影響加算では、交差点や道路の角など複数の道路に接触している土地について増額補正がおこなわれます。
加算率は、土地の状態や地区の区分によって0.01〜0.10までの範囲で決まります。

土地の状態は角地と準角地に分類することが可能です。
角地とは交差点の角にある土地で、準角地とは道路の曲がり角の内に位置する土地を指します。ちなみに角地のほうが土地の価値は高い傾向にあります。

二方路線影響加算


二方路線影響加算では、土地の正面と背面の両側に異なる道路が存在し、土地が二つの道路で挟まれている場合に増額補正がおこなわれます。
二つの道路が利用することが可能であるため、利便性が良いです。また、路線価が高い場合を正面路線といい、路線価が低い場合が側面路線と呼バレています。
加算率は地区区分によって決定されます。加算率の範囲は0.02から0.07までとなっています。

土地の相続税評価額の計算は複雑である!


これまでに、路線価図の入手方法から土地の相続税評価額まで詳しく解説しました。
所有している土地の相続税がどのくらいかを決める際に用いられるのが路線価です。
路線価については、国税庁のHPでも確認することができます。自身が相続する可能性のある土地の路線価についてあらかじめ把握しておくことで、相続が発生したときに焦らずに対応することができるでしょう。

また、土地の相続税を評価する際には、路線価を補正する必要があったり、土地の利用状況によって計算方法が変化したりすることもあります。
そのため、土地の相続税評価額を計算するのは非常に複雑です。
自身が予想していたより多くの相続税を支払う必要がある状況となり、困惑してしまう事例もあります。
したがって、事前に自身で土地の相続税評価額をシミュレーションしてみるとともに、税理士へ相談してみることもおすすめします。




はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

時間や労力を惜しまずに、お客様と真摯に向き合う姿勢

今回は、司法書士法人花沢事務所の花沢良子さんにお話をうかがい…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから