1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 生前贈与とは?贈与税と相続税との違いやメリットを解説

■お役立ちコラム特集

2021/07/05

生前贈与とは?贈与税と相続税との違いやメリットを解説

相続税は、生前に準備しておくことで節税できる可能性があります。
亡くなった後、家族に負担をかけないためにも、相続税の対策を事前におこなうことは重要です。
しかし、何から手を付けたらいいかわからない方も少なくないでしょう。
本記事では、相続税の節税対策をおこなう上で多くの人にとって取り組みやすい生前贈与について詳しく解説します。
可能性があるなら、生前贈与を実施してみましょう。

生前贈与とは?


生前贈与とは、相続税の節税対策を実施するために贈与を行うことです。
生存しているうちに子供や孫などに財産を渡すことで、相続する財産を少なくすることができます。
また、納税するための資金確保や財産の有用活用という観点からも生前贈与は効果的な方法と言えるでしょう。

生前贈与には場合によって贈与税が課税されることがあります。
生前贈与を実施する際には贈与税と相続税の試算をおこなうことで、税金を効率よく減らす方法を事前に確認することが大切です。
生前贈与をする方を贈与者、贈与を受け取る方を受贈者と言います。
受贈者は生前贈与の際に暦年課税制度か相続時精算課税制度を選ぶことが可能です。
ここからは受講者の生前贈与受け取り方について2点解説します。

暦年課税制度


暦年課税とは、受贈者が暦年である1年間に受け取る財産の合計が110万円を超える場合、贈与税が課税される制度です。
暦年とは、こよみ上定めた一年のことを指し示し、1月1日~12月31日となります。
また、暦年贈与とは、年間110万円までは贈与税がかからないという基礎控除を活用した相続税対策です。

贈与税は、年間110万円までの基礎控除が存在します。
したがって、年間110万円までの範囲で財産を贈与することに関しては贈与税がかかることはありません。
一方、年間110万円を超えてしまいますと課税が行われます。
贈与者と受贈者の続柄や受贈者の年齢などにより税率は変わるので注意しましょう。
もし受贈者が相続時精算課税制度を選択しない場合、暦年課税制度を選んだこととなります。

相続時精算課税制度


相続時精算課税制度とは、原則として60歳以上の父母または祖父母から、20歳以上の子供や孫に対して財産を贈与する場合に選択できる制度です。
相続時精算課税制度を選択するには、贈与を受け取った年の翌年である2月1日から3月15日の間に贈与税に関する申告書を提出する必要があります。
また、相続時精算課税制度を選択すると、暦年課税制度へ変更できないので注意が必要です。

相続時精算課税を選択することで、2,500万円を超えるまで贈与税が無税となる特別控除があります。
また、同じ父母または祖父母からの贈与する際に、限度額まで何度でも控除することが可能です。
贈与額が2,500万円を超えた場合については、超えた額の分に対して、20%の贈与税が課税されます。
その贈与税に関しては、相続する際に相続税から差し引かれ、相続税額が少ない場合には差額の還付を受けることが可能です。
なお、相続時精算課税制度は、選択制度です。
たとえば、母からの贈与を選択し、父からの贈与は選ばず、これまでの贈与を適用させることもできます。

ただし、相続する際に相続時精算課税制度で贈与した財産を相続する財産に加えて相続税を算出する必要があります。
したがって、相続時精算課税制度は、税金の支払いを相続する際に先送りしているとも言えるでしょう。

相続税対策における生前贈与を実施するメリット


これまでに生前贈与について詳しく解説しました。
ここからは、生前贈与を実施することで、相続税の節税対策をするメリットを2点紹介します。

相続財産を少なくすることが可能


暦年課税制度を活用して生前贈与を実施することで、110万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。
そのため、110万円までの範囲で贈与を行うことで、贈与税がかからずに相続税の課税対象となる財産も少なくすることが可能です。

たとえば、貯金が500万円ある方が亡くなった場合、500万円に対して相続税が課税されることになります。
一方、生存しているうちに110万円を子供や孫に贈与をおこなうことで、贈与税は課税されずに、貯金を500万円から390万円に減少させることが可能です。
そのため、亡くなった場合、390万円に対して相続税が課税されます。
したがって、生存贈与をおこなうことで、相続財産を少なくすることが可能です。

自由に財産を贈与することができる


民法によると亡くなった方の遺産についてだれが相続するか決められています。
一方、生前贈与の場合、だれにどのような財産を渡すかは自由です。
たとえば、親族ではない方に生前贈与を実施することもできます。
ただし、遺言書を使用することで、遺産を渡す人を指定することもできます。
しかし、生前贈与の方が比較的手続きが容易です。

生前贈与と相続の違い


生前贈与は生きているうちに財産を渡すことをいい、相続は財産を渡す方が亡くなったあとに、財産を相続人が引き継ぐことを言います。
また、生前贈与をする際には贈与税を納めなければならない場合があります。
一方、相続をおこなう際には相続税を納めなければなりません。

これまでにも説明しましたが、贈与税の非課税枠である110万円までの生前贈与は、有効的な相続税対策です。
しかし、110万円を超えた生前贈与は相続税対策になるのか疑問を抱く方も多いでしょう。
ここでは、贈与税率と相続税率について解説します。下記にそれぞれの税率における表を示します。




上記の表より、贈与税の税率の方が相続税の税率と比較すると税率が高いことがわかります。
生前贈与を行わずに、相続で財産を渡した方が負担する税は少なくなるのではないかと思われる方も少なくないでしょう。
しかし、単純に税率だけで比較することはできません。
理由は、相続する際は全ての財産を一括して渡しますが、生前贈与の場合、全ての財産を一括して渡すことはほとんどないためです。
したがって、継続的に贈与税が課税されることなく財産を渡すためにも、早めから生前贈与を実施することが重要です。

まとめ


生前贈与とは、相続税の節税対策を行うために実施します。
生前贈与を実施する際に受贈者は暦年課税制度か相続時精算課税制度を選択することが可能です。
生前贈与によって、相続財産を少なくすることが可能です。
また生前贈与の場合、だれにどのような財産を渡すかは自由であるというメリットもあります。

贈与税と相続税の違いの一つとして、贈与税の税率の方が相続税の税率と比較すると税率は高い傾向です。
しかし、年間110万円までの範囲で財産を贈与すれば贈与税がかかることはありません。
したがって、継続的に贈与税が課税されることなく財産を渡すためにも、早めから生前贈与を実施することが大切です。




はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

不動産相続登記が義務化されました

今回は土地家屋調査士ウエムラ事務所代表、上村洋充さんに令和6…

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから