1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 【保存版】相続税の対策方法|相続税0円を目指すために

■お役立ちコラム特集

2021/07/05

【保存版】相続税の対策方法|相続税0円を目指すために

相続税は、生前に準備をおこなうことによって節税を大幅にできる可能性があります。
残された家族に負担をかけないためにも、相続税に関する対応策を生前に考慮しておくことは重要です。
しかし、何から手を付けたらいいかわからない方も多いでしょう。
本記事では、相続税の対策方法において、多くの方に関連する可能性が高いものについて取り上げます。
また、相続税の対策をおこなう際におすすめの税理士についてもご紹介しますので、参考にしてください。

知っておくべき相続税の3つの対策


ここでは、多くの方が取り組みやすい相続税に関する対策について3つ紹介します。
ぜひ対策できると感じましたら実施してみるのがおすすめです。

年間110万円までの財産を子供や孫に渡すことができる生前贈与


相続税の対策を実施する際に最も知られている対策が生前贈与です。
生前贈与のなかでも年間110万円までの財産について費用をかけず、子供や孫に渡すことができる方法があります。
これを暦年贈与といいます。暦年とは、こよみの上で定めた1年を指し、具体的には1月1日~12月31日です。

暦年贈与とは、年間110万円までは贈与税がかからない、という基礎控除を活用した相続税対策を指します。
贈与税は、年間110万円の基礎控除があります。
そのため、年間110万円での範囲で贈与する分には税金は発生しません。
一方、年間110万円を超えてしまいますと課税されます。
対策方法としては簡単で、年間110万円までの範囲で契約書を作成して贈与するだけです。

このように、贈与税が非課税となる制度を利用することで相続税の対策をおこなうことができます。
たとえば、現金や預貯金などの金融資産を贈与することが容易な方法です。
なお、贈与できる財産に制限はないため、金融資産に限る必要はありません。

暦年贈与をおこなう際には注意点があります。
毎年同様の方に同様の金額を贈与している場合、連年贈与とみなされ税率が上昇します。
そのため、高額の税金がかかる可能性もあるので気を付けましょう。
なお、連年贈与とは毎年贈与をおこなうことを指します。

連年贈与とならないようにするためには3つの対策が有用です。
まず年によって、110万円を超える贈与を行うことで、少しの贈与税を納める対策が挙げられます。
次に、毎年同様の日に振込を行うのではなく、振込時期をずらすのも有用な対策と言えるでしょう。
最後に、贈与する金額を年によって変化させるのもおすすめです。

連年贈与に当てはまらないようにする点に注意し、暦年贈与を行うことで相続税は削減できるでしょう。
ただし、相続開始前の3年以内の贈与に関しては、相続財産として計算しなければいけません。
基礎控除の年間110万円の範囲であったとしても適用されるので注意しましょう。

生命保険における非課税枠を利用して相続税の節税をおこなう


生命保険は、相続が発生した後の家族の生活費を担保してくれるだけではなく、相続税の非課税枠を利用することで節税対策を実施できます。
保険金を受け取る場合、一定額まで非課税になる制度があります。

対策方法は、相続する方が保険金の受取人になることです。
生命保険を利用することによる相続税対策の効果は、2点期待できます。まず生命保険は受取人を指定できるため、法定相続分とは別扱いとなり、特定した相続する方に財産を多く残すことができます。
次に、相続人が保険金を受け取ると、一定額まで非課税となり、節税対策をおこなうことが可能です。
一定額の計算方法は「500万円×法定相続人の数」で算出できます。

注意点として生命保険は、契約者・被保険者・保険金受取人の関係で、課される税金や非課税枠が利用できるかが変わります。
よって生命保険を契約する際は、保険金にかかる税金が相続税となるように 、契約者と被保険者を同じにすることが重要です。
また、保険金の受取人は法定相続人である配偶者もしくは子の形態とするのがおすすめと言えます。

非課税財産を利用して相続税の節税の実施


非課税財産を利用して賢く相続税を節税することも可能です。
たとえば、お墓などの祭祀財産は相続税において非課税財産となります。
祭祀財産とは、祖先を祀るために必要な財産です。
たとえば、家系図や位牌、仏壇、墓碑、墓地などが挙げられます。ここではお墓に絞って解説します。

お墓はおよそ150万円~300万円ほどで購入することができます。
なお、都道府県などによって差はあるでしょう。
お墓を購入しておくことで、相続税が節税できます。

対策方法は、生前に被相続人がお墓を購入することです。
これまでにも説明しましたが、お墓は相続税がかからない財産になる点が相続税の節税となります。
注意点としては3つあります。まず相続後にお墓を購入した場合は、節税にならないため注意しましょう。
次に、お墓を生前に購入したけれど費用を払っていない場合は、債務控除として認められません。
最後に、骨董品として価値があるものは、非課税財産として認められないこともあるので事前に確認しておく方が安心でしょう。

以上から、相続税の対策をおこなう際にお墓を購入する場合は、現金一括で買ってしまうことがおすすめです。 

相続税対策の依頼に向いている税理士


これまでに、多くの方が取り組みやすい相続税の対策方法について3点紹介しました。
他にもさまざまな相続税を節税する方法があります。
また、相続する財産や相続人の状況などによって適切な節税方法は異なるため、事前に専門家である税理士に相談することも大切です。
ここでは、相続税の対策をおこなう際におすすめの税理士について2点紹介します。

正確な試算ができる税理士


事前に相続税を正確に把握したい方は、相続税の試算が適切にできる税理士に依頼すると良いでしょう。

相続税の対策を実施するために相続税の試算をおこなう場合、多くの税理士は簡易的な試算をします。
遺産の規模が小さい場合であれば、簡易的な試算でも充分です。
一方、規模が大きい場合、実際の相続税の金額と大きな開きが発生してしまうことも少なくありません。

そのため、きちんと相続税対策ができていなかったという方も多いです。
遺産規模が大きい場合には、相続税の詳細な試算を実施し、適切な試算結果に基づいて相続税の対策をおこなってくれる税理士に依頼することをおすすめします。

相続税に関する知識が豊富な税理士


相続税を減らしたい場合、相続税申告の実績が多い税理士に依頼することをおすすめします。
節税するための知識を豊富にもっているからです。

相続税の試算金額は税理士によってさほど変わらないと思われている方も少なくないでしょう。
実際のところ、相続税の金額は税理士によって大きく異なることもあります。

税理士によって相続税の金額が変わる理由は、現金・預貯金・有価証券以外の相続財産の評価が難しいためです。
たとえば、不動産の評価は簡単ではありません。
土地の場合だと同様なものはありません。
また、土地の利用方法についても多種多様です。
そのため、税理士によって評価額が大きく異なってしまうことも少なくないでしょう。

以上から、相続税に関する知識が豊富な税理士に依頼することが得策と言えます。

自分に合った適切な相続税対策を実施しよう


生前贈与や生命保険の活用、お墓などの非課税財産の購入を行えば、相続税を削減できることを解説しました。
自分に適した相続税対策を実施することが重要です。
そのため、相続税対策について税理士に相談することも良いでしょう。

税理士によっては、相続税の試算が大きく異なる場合もあります。
そのため、適切な試算結果を把握したい方や、限りなく相続税を減らしたい方は、この記事で紹介した「正確な試算ができる税理士」「相続税に関する知識が豊富な税理士」に依頼することをおすすめします。



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です。
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

時間や労力を惜しまずに、お客様と真摯に向き合う姿勢

今回は、司法書士法人花沢事務所の花沢良子さんにお話をうかがい…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから