1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 【相続税の計算方法】遺産総額の求め方と基礎控除の仕組み

■お役立ちコラム特集

2021/07/07

【相続税の計算方法】遺産総額の求め方と基礎控除の仕組み

遺産と一口に言っても現金だけでなく、土地や建物、貴金属や証券など、相続対象となる財産の種類は多岐にわたります。
相続税の納付の際には、それらすべての価格を算出し、総額から各控除を引いた額を申告する必要があります。
今回は、遺産総額の計算方法と控除について詳しく解説します。

相続税の計算の仕組み


相続税の税額計算は複雑です。それぞれの受け取った分から算出するのではなく、相続人が複数人いた場合は、全員がもらった遺産を合算した後、それぞれの相続人が全員で納める税の総額を算出していきます。
その総額を相続した割合で割った金額を、各相続人が納めるのです。

遺産の価格を決める


まず、課税対象になるプラスの遺産とマイナスの遺産の価格を求めます。
そのためには、財産を洗い出す必要があります。プラスの財産とマイナスの財産は下記の通りです。


プラスの遺産


相続財産
みなし相続財産
相続日から3年遡った間に贈与された財産
贈与財産

マイナスの遺産


債務(借金・未払い税金など)
通夜・葬儀費用
非課税財産(墓地・仏壇など)
寄付した財産(公的機関など)


価格の計算方法


合計額を算出するためには、亡くなった方の死亡日から換算して、それぞれの遺産の価格を計算します。
ただし、遺産の金額をそれぞれが好きに鑑定してしまうと、方法や価格にバラつきが出てしまうので注意が必要です。
そこで「財産評価基本通達」をもとに価格を決めます。

プラスの遺産の一覧





特に土地の評価は特殊で複雑です。
路線価という相続税を計算する際に使用される道路の金額をもとに算出します。
路線価は、国税庁が毎年公表している土地の価格の80%に該当します。
ただし、土地の形が変わっている場合や、面する道路の数によっても変動するため、その価格の算出は大変です。
専門家に依頼するのもひとつの方法だと言えるでしょう。

マイナスの遺産の一覧





基礎控除とは


相続税が課税されるかどうかはこの基礎控除にかかっていると言っても過言ではありません。
ただし、基礎控除とは何なのか、どうやって計算したら良いのかわからないという方も多いでしょう。
ここでは基礎控除について詳しく解説します。

基礎控除の計算方法


相続税の申告はすべての相続人が行わなければいけないわけではありません。
基礎控除があるので、遺産の総額が基礎控除の額を超えなければ課税されることはなく申告も不要です。
では、基礎控除はどのように計算していくのか見ていきましょう。

3,000万円+(法定相続人×600万円)

これが基礎控除の計算方法です。ご覧の通り法定相続人の人数によって基礎控除額が変わってきます。
例えば、法定相続人の人数が4人だった場合は下記のようになります。

「3,000万円+(4×600万円)=5,400万円」

つまり、相続する額が5,400万円以下であれば、申告も納税も必要ないということになります。
また、それ以上の場合でも、この金額が控除されるので、総額から差し引くことが可能です。

法定相続人とは


基礎控除の計算をするためには、法定相続人の人数の確定が必要です。
基本的には配偶者と、被相続人と血縁関係にある人が該当します。
血縁者であれば誰でも相続人となるわけではなく、相続人の順位に従って法定相続人が決まります。
ここでは、法定相続人の順位について詳しく見ていきましょう。




亡くなられた方の財産を相続できる人を法定相続人と言い、上記の表のように民法で決まっています。
第1~第3順位は、該当した人がいる場合、それ以下の順位の人には相続権がありません。
そして、第1順位の子どもの配偶者(嫁・婿)は、血がつながっていないので、相続する権利がないことに注意が必要です。
また、第2順位、第3順位の父母、兄弟姉妹は、血のつながっている父母、兄弟姉妹のことになります。配偶者の義父、義母、義兄弟には相続権は一切ありません。

<配偶者>
亡くなられた方の配偶者は常に法定相続人になります。
ただし、内縁の夫や妻は法律上、法定相続人には含まれません。
また、配偶者には代襲相続の規定が適用されないので、配偶者の連れ子は養子縁組していなければ相続人にはなれません。

<第1順位>
亡くなった方の子どもは、第1順位の相続人になります。
養子は法定血族と法的に定められていますので、実子と同じく第1順位の相続人です。
すでに子どもが死亡している場合には、孫が代襲相続します。
孫が死亡している場合には、ひ孫が再代襲相続で相続人となり、このあと何代でも代襲することになるのです。

<第2順位>
第2順位の相続人は直系尊属のうち、親等の近いものと定められています。
第1順位の相続人が誰もいない場合は、父母が相続人になり、さらに祖父母が相続人になり、何代でもさかのぼることが可能です。

<第3順位>
直系尊属が誰もいない時には、兄弟姉妹が相続人になることができます。
兄弟姉妹がいない時には、甥・姪が代襲相続人です。

<養子縁組の場合>
他の家族と養子縁組しても、養子に出た子どもと実親との親子関係がなくなることはありません。
養子に出ても実親の相続人になることが可能です。養子は実親と養親の両方の法定相続人になることができます。

<養子の子について>
養子については、実子と全く同じ考え方ではありません。
養子に迎えた子が養子縁組の前か後かどっちに生まれたかということで、代襲相続人になれるかどうかが変わってきます。
法律では「養子は養子縁組の日から養親の嫡出子の身分を取得する」と定められています。
これにより、養子縁組の日より前に生まれた養子の子は直系卑属には当たりません。
養子縁組の日より後に生まれていた養子の子は、直系卑属に当たります。
そのため、代襲相続が出来るのは、養子縁組の日より後に生まれた人に限られるのです。

遺産の総額を計算する


プラスの遺産とマイナスの遺産の洗い出しと算出が終わり、相続者が決まったらいよいよ遺産の総額を計算する段階です。
ここでは、複雑な計算方法をわかりやすく解説します。

相続する金額を算出する


まずは相続する金額を以下のように算出していきます。

プラスの遺産総額 - マイナスの遺産総額 = 相続する金額

ここから様々な控除を差し引くことができます。

相続する金額から基礎控除額を差し引く


基礎控除を差し引きます。基礎控除の金額は下記を参考にしてください。

相続人数・・・基礎控除額
1人・・・3,600万円
2人・・・4,200万円
3人・・・4,800万円
4人・・・5,400万円
5人・・・6,000万円

(例)相続する金額8,000万円/相続人数4人
相続する金額8,000万円 - 3,000万円(600万×相続人数4人=2,400万で、相続税申告金額は2,600万円

各種控除を活用しましょう


相続税の控除には「基礎控除」以外にもいくつかあります。
しかし、素人が簡単に計算できないケースもあるので、早めに専門家に依頼するのもひとつの方法です。
相続税の申告には期限があります。あっと言う間に期限が来てしまうので、慎重に準備を進めていきましょう。



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です。
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

時間や労力を惜しまずに、お客様と真摯に向き合う姿勢

今回は、司法書士法人花沢事務所の花沢良子さんにお話をうかがい…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから