1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ■お役立ちコラム特集
  4. 「相続税と贈与税の一体化」とは?メリット・デメリットを解説

■お役立ちコラム特集

2021/07/07

「相続税と贈与税の一体化」とは?メリット・デメリットを解説

年間で非課税枠を活用して相続税の節税が出来る暦年贈与、相続税と贈与税を一体化させた相続時精算課税、自分の財産を子供や孫に相続させる場合はどちらが節税になるのでしょうか。
今回は、相続税と贈与税について税金の税率をご紹介の上で、相続税土地の贈与税が一体化された相続時精算課税制度について詳しくは説明します。
その上でメリット・デメリットについても紹介していきますので、今後の財産の継承にお役立てください。

相続税と贈与税について


現在の相続税と贈与税について紹介していきます。
生前贈与があった場合に相続税として加算されるのは相続が確定してから3年以内に贈与されたものとなります。
贈与税と相続税では税率が異なる他、年間110万円以下であれば課税対象外となりますので税金対策として少しずつ財産を贈与するという動きもあります。

相続税とその税率


相続税とは、財産の持ち主が無くなった時に、基礎控除額を差し引いた課税対象額に発生する金額です。
基礎控除額の求め方は以下の通りです。

3,000万円+法定相続人の人数×600万円=基礎控除額

この基礎控除額を超過した分に課税されるのが相続税となり、税率は以下のようになります。




相続する財産が多ければ多いほど、税率は高くなっていきます。この税金の対策として生前贈与を長期間に渡って行うという方法がありました。

贈与税とその税率


続いては贈与税についてです。贈与税は生前に財産を相手に贈与する際にかかってくるものです。
贈与税に関しては年間で110万円までであれば非課税となります。
110万円を超過した時の税率は以下のようになります。




値段が上がれば税率も上がるという点においては同じですが、生前贈与の方が金額は発生する金額が相続税よりも低くなっています。
多くの場合は年間で110万円以下の贈与を行い課税対象とならないように財産を譲渡しています。

相続税と贈与税の一体化について


贈与税の課税方式には暦年贈与と相続時精算課税制度の2種類が存在します。
暦年贈与というのが元日から大晦日までの1年間に贈与された財産が基礎控除額である110万円を超過した際に設定された税率に応じて税額を計算して納付するものです。
相続開始より3年以内に贈与されると相続財産に加算されます。
一体化されている相続時精算課税制度は、原則60歳以上の父母祖父母より20歳以上の子か孫に財産を贈与する際に選択できる制度となります。

相続税と贈与税が一体化された相続時精算課税制度とは


この制度は生前に贈与された財産が2,500万円までが非課税になり、相続発生時に過去に生前贈与した文も合わせて相続税が課税されます。相続時精算課税というのは生前贈与を行った際にこの制度を利用するかを選択します。
この制度が選択された場合は、生前に贈与された財産が累計で2,500万円までが非課税となりそれ以上が一律で20%の贈与税が課税されるというものです。
相続が発生すると生前贈与した財産そして相続した財産を合計し相続税を計算していきます。すでに贈与税を支払っている場合は差し引いて行きます。
自分の子や孫に対して生前贈与を行った際に利用するかどうかを選択します。

相続時精算課税はなんのためにある制度なのか


暦年贈与であればまとまった財産には高い税金が発生してしまいます。
しかしこの制度を利用することによって2,500万円以内であれば生前贈与をしても非課税枠となるので、すぐに税金の支払いが発生せずに済みます。

このことからも解るように、贈与税が多く発生してしまうような場合も税金を免除することができるのです。

こうした制度がある目的として、相続の対象である子や孫に早期に財産を移動させることで、消費の拡大を狙っています。

相続税と贈与税の一体化によるメリット・デメリット


続いてはこの相続税と贈与税が一体化された相続時精算課税に対するメリットとデメリットについて紹介していきます。
これから相続する財産の金額によっては、相続時精算課税の方が最適な場合もあります。
反対に金額や財産によってはデメリットの方が大きくなってしまいます。
今後財産を贈与する際は相続時精算課税の方がいいのかそれとも暦年課税の方がいいのか見極める必要があります。

相続税と贈与税の一体化によるメリット


相続時精算課税のメリットとしては、税金を安くすることはできないものの税金の支払いを先延ばしすることが可能となります。
2500万円までの非課税枠であれば、贈与税を気にして財産を渡すことができないという心配が不要となります。
暦年贈与の場合は贈与する金額が上がるにつれて税率も上がっていきます。
しかしこの制度を活用することによって2500万円を超過した場合であっても税率は20%となります。
暦年贈与の場合、4,500万円以上贈与しようとすると税率は55%なので、その差が一目瞭然です。
他の活用方法としては自社株式の評価が一時的に低くなった際に相続時精算課税を利用し、自社株式を後継者に渡してしまうという方法です。
評価額が低い状態で譲渡するので将来的に価値が上がっていった場合には節税の効果も見られます。継続して利益が生まれるものを生前に贈与して、相続税を減らすという活用のしかたもあります。

相続税贈与税の一体化によるデメリット


続いてはこの相続時精算課税のデメリットです。大きなデメリットとしてはこの制度を利用すると以降の贈与は全て相続時精算課税制度の対象となり暦年課税に戻すことができません。
暦年贈与に関しては年間を通して110万円以下であれば基礎控除の対象となり贈与税が課税されません。
この非課税枠がなくなるのが最大のデメリットです。
生前贈与を活用した節税は、この基礎控除額である非課税の部分を活用し長い年月をかけて少しずつ財産を対象に移動させます。
非課税枠を利用し将来的に相続税の負担を減らそうと考えている場合には、相続時精算課税は利用しない方が良いと言えます。

更にこの制度を使用することによって小規模宅地等の特例が使用できなくなります。
小規模宅地等の特例は、相続した土地が対象になってしまうため、生前贈与分は含まれないのです。

相続時精算課税制度を使用する場合は金額の大小にかかわらず税務署への申告義務が発生します。
贈与に関しては基礎控除枠内の110万円以下であれば申告義務はありません。

どちらが良いか迷ったら税理士に相談する


相続税と贈与税の一体化に関してはメリットとデメリットがあります。相続時精算課税制度に関しては節税というよりも相続時のトラブルを回避するという目的も大きく、生前に多くの財産を子供や孫に渡すのに大いに活躍します。
今後値上がりしそうな財産がある場合や、贈与時に評価額が下がっている資産などはこの制度を活用して贈与することでのちのちの利益も期待できます。
一方、一度でもこの制度を使ってしまうと暦年贈与に戻すことができなくなってしまうので、暦年贈与の基礎控除枠を活用し少しずつ財産を移動させる計画がある場合はこの制度は向いていません。
相続時精算課税制度を使用する前に、暦年贈与で財産を継承させるべきかしっかり検討する必要があります。
相続時精算課税を使用する場合に関しては自身で進めるよりも税理士に相談して自身にとってどちらがいいのか見極めてから活用することをおすすめします。



はじめての相続編集部


情報提供と専門家マッチングで円滑な相続税の手続きをサポートすることをミッションに掲げた、マッチングWebメディア「はじめての相続」の編集部です。
出版社が運営していることが強みで、「利用者目線」と「わかりやすさ」を心掛けて相続に関する記事を発信しております。
子育て中のママや学生など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。

この記事の関連記事

ゴルフ会員権の相続税評価の方法と相続の流れ

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

ゴルフが好きだった方の財産を相続した際によくあるのが、財産を…

相続税の速算表の使い方|計算シミュレーションが簡単にできる

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

自分が支払うことになる相続税がどのくらいなのか、具体的な金額…

相続税の延納はデメリットに注意!条件や手続きの方法まとめ

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

遺産相続で相続税を払わないといけないけれど手元にお金がない、…

相続人不存在の遺産の行方―手続きの流れと登記の方法

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

親兄弟など親族のような近しい人々がいない場合に、相続人がいな…

相続人の範囲はどこまで?配偶者や子供がいないと誰が相続する?

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

被相続人が死亡された際には、相続税の申告を実施しなければなり…

相続税の納付期限はいつまで?超過するとどうなるの?

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

大切な人が亡くなり葬儀が終わった後、相続について遺族同士で話…

相続税の2割加算とは?なぜなのか知らないと損をするかも

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

被相続人の遺産を相続する際、相続人の中には相続税が2割加算さ…

遺産にかかる税金はいくら?計算方法や税金対策の基本を学ぶ

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

遺産を相続したら、いくら相続税がかかるか考えたことはあるでし…

人気記事ランキング

女性に寄り添う相続専門税理士が教える、相続発生前にできること

今回は、久保順子税理士事務所代表の久保順子さんに「女性に寄…

元国税調査官の税理士が教える!税務調査対策のポイント!

今回は、元国税調査官である稲川善文税理士事務所代表の稲川善文…

まずは話してみることから。アットホームな相続事務所

今回は司法書士・行政書士菅井事務所、菅井之央さんにお話しを伺…

若手税理士の視点でみる「相続」

今回は新宿税理士事務所代表、坂根崇真さんにお話しを伺ってきま…

札幌遺産相続手続き専門代行所について教えてください!

今回は札幌遺産相続手続き専門代行所(行政書士 千田 大輔 行…

不動産に強い税理士が教える生前対策について

今回は渡邉優税理士事務所代表、渡邉優さんにお話を聞いてきまし…

こんなことまでできるんです! 相続手続き代行の専門家に依頼できることとは!?

今回は遺産相続手続まごころ代行センター代表、嶋田裕志さんにお…

負債物件はどうすればいいの?

今回は、株式会社ファースト不動産鑑定代表、古家一郎さんにお話…

元国税OB税理士の目線で見極める、いい税理士の見分け方

今回は新百合ヶ丘相続税理士事務所【しんゆり相続・しんゆり相続…

時間や労力を惜しまずに、お客様と真摯に向き合う姿勢

今回は、司法書士法人花沢事務所の花沢良子さんにお話をうかがい…

人気記事ランキング

相続簡単資料ダウンロードはこちらから